最新の都政レポート
取り組んでいる政策や実績について、都政レポートでまとめました。4年間取り組んできたことが、着実に成果が出ていると手ごたえを感じています。災害対策や感染症対策を小池都知事と連携して迅速に進めます。そして、これまでの都政ができていなかった「新しい東京の未来像」を描いて、施策のタネを植えていくこと。そして「八王子のまちづくりに繋げていくこと」しっかりと進めていきます。
レポートのPDFデータはこちらからご覧ください。
都政レポート
2021年5月 コロナ対策号
(作成:2021.5.7)


都政レポート
2020年冬 コロナ対策号
(作成:2020.12.21)


2020年12月の都議会本会議で追加の補正予算等が可決成立したことを踏まえ、新しい都政レポートを作成しました。
今定例会でも、都民ファーストの会を代表して行う「代表質問」 (※議会で一番重要な質疑)の作成について、全体を取りまとめる主担当をさせて頂き、年末年始の医療体制の確保やインフルとの同時流行への備え、雇用創出事業などの新たな経済支援策の強化について、新たな方針を引き出しました。
都政レポート
2020年夏 コロナ対策号
(作成:2020.07.11)


2020年6月の都議会本会議で2次補正予算が可決したことを踏まえ、新型コロナ対策・支援策・今後の取組みを総まとめにしました。
都民ファーストの会を代表して行う「代表質問」 (※議会で一番重要な質疑)の作成では、はじめて全体を取りまとめる主担当となり、今後のコロナ対策などで新たな方針を引き出しました。
1.新型コロナ感染症対策
・第三次補正予算
・支援策のまとめ
・スマホアプリの導入
・医療体制の強化・感染症対策今後の4つの柱
・最新の感染状況・陽性率など
また、裏面は3月の「予算特別委員会」滝田の質疑をまとめました。
こちらは災害対策と、八王子と多摩地域の未来づくりに焦点をあてています。特に、南大沢・都立大学において5Gなどの「新たな技術革新の拠点」とする構想を進めており、絶対に成功させるという強い決意で質疑にあたりました。
2.予算特別委員会での滝田の質疑
・乳児用液体ミルクの備蓄開始
・河川上流部への水位監視カメラの設置拡大
・都立大学改革・南大沢のスマートシティ化
・多摩地域の創業支援
・リニア中央新幹線と多摩地域のまちづくり
・サテライトオフィス・ワーケーション拠点整備
下段の防災対策では、昨秋の台風19号の被災を踏まえた対策について、環境建設部会長として進めてきた滝田の委員会質疑や小池都知事への要望が予算化されたものをまとめています。
3.防災(水害)対策
・中上流部の護岸改良・総点検
・新たな調節池の整備
・浅川・南浅川の堤防整備と親水空間
・町会等の充電環境整備支援など
都政レポート
2019年 拡大号
(作成:2019.12.19)


小池都政と都民ファーストの会の最大の成果、東京都内の待機児童は、この3年で7割以上減らすことができました。2020年3月末時点で25年ぶりの低水準の2,300人となりました。
「待機児童ゼロの実現」は視野に入っています。現在はむしろ保育所の拡充だけではなく、保育や教育の質の向上やオンライン教育や、教職員の皆さまの負担軽減、学童保育の拡充などに注力して取り組んでいます。都営地下鉄に子育てスペース車両を設けるなど、子育てすることが大切にされる「あたり前の」社会づくりには、しっかりとお金もかけて取り組んでいきます。
1.東京の待機児童が6割減少
・保育士の待遇改善
・保育所の整備・公有地活用
・ベビーシッター利用補助
・保育の家計負担減少 二人目半額
・不妊治療の補助対象の拡充
・学校スクールサポートスタッフ拡充
・東京学校支援機構の新設
2019年3月の予算特別委員会では、都立公園改革として民間活用などを中心に提案。道半ばですが、公園・道路・河川といった公共空間のの活用を大きなテーマとして取り組んでいます。
再生可能エネルギーの活用については、その後12月に公表された「ゼロエミッション東京戦略」で2050年にCO2排出実質ゼロにすると国に先駆けて目標を設定し、再生可能エネルギーの基幹電源化も明記されました。国も動かしていけるよう、具体化に引き続き取り組んでいきます。
2.予算特別委員会での滝田の質疑
・乳児用液体ミルクの備蓄
・都立公園の大改革
・再生可能エネルギーの拡大
・新技術と都市づくり
また、地元八王子に直接関係する都政の成果についても改めてまとめました。八王子の持つポテンシャルや課題と、都政全体としてやるべきことをうまく重ね合わせて、一つでも多く、そして早く、新たな政策を実現していくことに、これからも取り組んでいきます。
3.東京大改革の八王子での成果
・産業交流拠点の整備開始
・東京農業アカデミーの開設
・五輪ライブサイトの都立大での開催
・都立大でシニア向け100歳大学の開校
・パーソナルモビリティの実証実験
・ニュータウンでの移動販売サービスの開始
・長房団地の都有地活用モデルケース
・浅川・南浅川の堤防整備
・多摩モノレールの延伸へ調査の開始
・ホームドア整備の補助基準を改定